サーモバリアの耐用年数は?工期・価格・耐久性を高める方法などを詳しく解説
2025年8月29日
サーモバリアは、輻射熱を反射する遮熱材の一種です。遮熱材とは、暑さの原因である輻射熱を反射する素材のこと。サーモバリアを工場・倉庫・住宅などの屋根・壁・床などに施工することで輻射熱を反射し、夏の暑さや冬の寒さを防ぐ効果が期待できます。
サーモバリアには耐用年数が定められていますが、施工箇所によって耐久性に違いがあるので、施工の際には注意が必要です。
本記事では、サーモバリアの耐用年数(法定耐用年数も含む)・工期や価格相場を紹介するとともに、耐久性を高める方法について紹介します。
サーモバリアの耐用年数
サーモバリアの耐用年数は約10年ですが、屋根や壁に遮熱シートとして施工する場合、日光や風雨の影響を受けやすく、長期使用によって劣化が進む恐れがあるので注意が必要です。
サーモバリアの遮熱効果が弱くなったと感じたら、耐用年数内であっても早めのメンテナンスを検討することをおすすめします。
その他にも、サーモバリアは表面に汚れやホコリが蓄積すると熱反射率が下がるため、効果を持続させたいのであれば「年に1〜2回の定期的な点検・清掃」を行うと良いでしょう。
関連記事:遮熱シートとは?構造・種類・対策できる工場の課題について紹介
屋根裏・壁の内側の場合

屋根裏・壁の内側にサーモバリアを施工する場合、日射・風や埃の影響を受けにくくなり、屋外に施工する時よりも耐久性が向上するため、耐用年数はほぼ住宅と同じで半永久です。屋根裏や壁の内部以外にも、屋根下・天井上・床下に施工した場合も同様です。
サーモバリアは保持力・水密性に強く、耐久性にも優れていますが、防水紙の室内側に施工する場合は「室内外の温度差」によって結露が発生する恐れも……。結露が発生すると、建材の劣化・カビの発生を招く恐れがあるので注意が必要です。
この場合であれば、建物の断熱性を高めるために断熱層8mmのサーモバリアWまたはSを使用する、もしくは床下なら無数の穴が開いているサーモバリアエアーを使用するのもひとつの手段です。
関連記事:サーモバリアの遮熱が選ばれる理由
遮熱シートの法定耐用年数
法定耐用年数とは、国が定めた固定資産を使える期間のことです。法定耐用年数は、固定資産によって細かく年数が定められており、国税庁が公表している資料「主な減価償却資産の耐用年数等」で確認できます。
遮熱シートの法定耐用年数は、国税庁における「主な減価償却資産の耐用年数等」に関する省令によると、器具・備品の「その他(主として金属製のもの)」に分類されるため、15年間です。
参考資料:主な減価償却資産の耐用年数表(国税庁)
サーモバリアの耐久性を高める方法
サーモバリアの耐久性を高めるには、どのような点に気をつけると良いのでしょうか。ここでは、サーモバリアの耐久性を高める方法について具体的に紹介します。
正しい施工手順を踏む
サーモバリアは施工する部位、もしくは部位の形状によって適した施工方法・手順が異なります。
たとえば、屋根にサーモバリアを施工する場合、折板屋根(※凹凸のある屋根のこと)ならシートを屋根に直接貼り付けるスカイ工法、折板屋根以外の場合であれば、シートを貼った後に屋根材を配置します。
施工箇所に適した施工手順を踏むことによって、サーモバリアは最大限の効果を発揮します。
関連記事:遮熱シートとは?構造・種類・対策できる工場の課題について紹介
認定工事店に施工を依頼する
遮熱シートは、隙間なく施工が行われていないと、十分な効果を発揮できません。遮熱シートの施工を業者に依頼する際には、専門の知識を保有している業者に依頼することが大切です。
サーモバリアは完全施工販売店制度のため、認定工事店のみ施工が可能です。サーモバリアの認定工事店とは、サーモバリア製品の施工に関する研修を受け、メーカーの認定試験に合格した専門業者のことです。
弊社はサーモバリアの認定工事店であり、豊富な知識・施工実績を保有しているため、建物の特性・環境に応じた最適な工法を提案することが可能です。
施工箇所の修繕・清掃を行う
遮熱シートを施工する屋根が破損している、もしくは汚れている場合、修繕・清掃費用が別途必要になる恐れがあるので注意が必要です。
とくに屋根の破損などを放置したままにしておくと、のちのち修理費用が当初よりも高額になってしまうという恐れも……。屋根の破損に気づいたら、破損範囲が小さいうちに業者へ連絡をして修理の相談を進めておくと良いでしょう。
弊社であれば、屋根上・天井などの足場の必要とする高所での施工や、修繕などの付随工事もトータルで対応することが可能です。
遮熱対策にサーモバリアがおすすめの理由
サーモバリアは、なぜ輻射熱に高い効果を発揮するのでしょうか?ここでは、遮熱対策にサーモバリアがおすすめである理由について紹介します。
遮熱効果が高い
遮熱シートは、アルミ純度が高いものほど効果がアップします。サーモバリアは、アルミ純度99%の遮熱シートのため、輻射熱に高い効果を発揮します。
高純度のアルミ箔を使用して作られたサーモバリアは、JIS規格に基づく熱実験(JIS規格A1420)より得られたデータを精査した結果、熱線を反射する極めて高い能力を有することが判明しています。
その断熱効果は、厚さ70mmグラスウールにも匹敵します。薄いサーモバリアを屋根・壁・床などに1枚挟むだけで、外部から侵入する熱の大部分を反射し、夏は涼しく冬は暖かい環境を構築することが可能です。
腐食を抑制する「不動態皮膜」を使用
遮熱シートを使用する場合、アルミ箔の腐食を抑える目的で樹脂などをコーティングをすることがあります。ただし、遮熱シートにコーティングを施してしまうと、反射性能が低下する恐れがあるので注意が必要です。
熱工学専門の静岡大学 中山顕名誉教授によると、遮熱シートにアルミ箔をコーティングすることで反射率が10分の1程度に減少するとのことでした。
サーモバリアは腐食を抑制する「不動態皮膜」を使用しているため、コーティングをしなくても輻射熱に高い効果を発揮します。
参考資料:サーモバリアが有する高い反射率について(静岡大学工学部名誉教授 中山 顕)
雨漏りを防ぐ
サーモバリアを工場・倉庫などの折板屋根に施工する場合、屋根にシートを直接貼り付けていくスカイ工法がおすすめです。スカイ工法とは、屋根に遮熱シートを直接貼りつけていく工法のこと。
スカイ工法の場合、雨漏りの原因となる屋根のジョイント(継ぎ目)部分をシートで覆うため、雨漏りを防ぐ効果が期待できます。スカイ工法は、工場・倉庫などの折板屋根向けですが、住宅の屋根にも施工が可能です。
参考記事:サーモバリアスカイ工法とは
耐候性に優れている
スカイ工法で使用する「スカイシート」は、耐候性に優れています。平成30年2月15日に財団法人 日本建築総合試験所で実施された耐風圧試験において、スカイシートは高さ16メートルの屋根上で風速40メートルの強風であっても剥がれないことが証明されました。
スカイシートは風に強い素材を使用して作られているので、台風・強風時にも高い安全性を発揮します。
CO2・消費電力削減効果シミュレーションが可能
弊社でサーモバリアを施工する場合、導入前に「CO2・消費電力削減効果シミュレーション」を実施することが可能です。
CO2・消費電力削減効果シミュレーションとは、二酸化炭素(CO2)排出量・消費電力がどれだけ削減できるかを予測する方法のことです。(※電気の使用に伴うCO2排出量については、電気の使用量(kWh)×電気1kWhあたりのCO2排出量(kg-CO2/kWh)で算出できます。)
CO2・消費電力削減効果シミュレーションの利用によって、CO2・消費電力の削減効果を実感した上で遮熱シートを施工できるので「光熱費を抑えたい」「環境問題に取り組みたい」という方にもおすすめです。
参考記事:環境に関するよくあるご質問(中国電力)
まとめ
サーモバリアは約10年の耐用年数を持ちますが、適切な施工・定期的なメンテナンスによって、その効果をより長く維持することが可能です。
効果の持続には、適切な施工手順を踏む、高性能な遮熱シートを選定することも重要なポイントのひとつ。弊社のスカイ工法は、有資格者による十分な施工と検査を行ったうえで保証書を発行する「責任施工制度」を採用しているので、安心して施工を依頼することが可能です。
弊社では、アフターフォローサポートも行っているので、メンテナンスの際も安心です。サーモバリアに関する相談、遮熱体感の体験は、24時間対応の専用フォームにて受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。