MENU

ブログ

BLOG

  • ホーム
  • ブログ
  • 遮熱シートとは?構造・種類・対策できる工場の課題について紹介

遮熱シートとは?構造・種類・対策できる工場の課題について紹介

2025年3月10日

工場は屋根・壁から伝わる日射、もしくは室内に設置されている機械からの輻射熱の影響によって、室内が熱くなります。

輻射熱とは遠赤外線によって伝わる熱であり、人体の体感温度を上げる原因のひとつ。輻射熱は暑さを感じる要因でもあるので、夏の暑さ対策を行う上で「輻射熱対策」は欠かせないと言えるでしょう。

工場の輻射熱対策には、屋根・壁・機械へ遮熱シートを施工する方法がおすすめです。遮熱シートの効果を高めるには、施工箇所にあったシートを選ぶ、もしくは施工箇所に適した施工方法を取ることが大切。その他にも、効果を最大限に発揮するために、いくつかポイントを押さえておく必要があります。

遮熱シートとは

遮熱シートとは、主にアルミ素材を使用して作られたシートのことです。表面のアルミ箔が熱の元となる電磁波(特に遠赤外線)を反射し、輻射熱の伝わりを防ぎます。


遮熱シートの主な特徴としては以下のようなことが挙げられます。

熱反射性能 : 太陽光や機械からの輻射熱を反射し、熱の伝達を抑制します
層構造 : 一般的に複数の層で構成され、層が厚いほど熱を反射する効果が高まります
施工の柔軟性 : 建物の屋根、壁、機械設備など様々な箇所に施工可能です
軽量性 : 従来の断熱材に比べて軽量で、建物への負荷が少ないです

特に工場環境では、日射熱だけでなく機械から発せられる輻射熱も対策できる点が大きなメリットです。単なる断熱材と異なり、熱を「反射」することで熱の移動そのものを防ぐ働きがあります。

熱を防ぐメカニズム

熱には、「熱は高い方から、低い方へ移動する」という性質があります。暖められた空気は上に向かって上昇しますが、輻射熱は360度全ての方向へ移動するので、室内全体を暖めます。

遮熱シートを建物・機械へ施工することで室内を暖める「輻射熱」を抑制し、室温上昇や夏の暑さを防ぐ効果が期待できます。アルミ箔は放射率が低く、物体から放出される熱を抑える(=閉じ込める)特性も。

遮熱シートを建物へ施工することで、熱を室内側へ反射させる作用によって、寒い時期も温かく過ごせます。

遮熱と断熱の違い

また、遮熱と断熱の違いを詳しく説明するために、熱の伝わり方について詳しく解説します。熱の伝わり方には「伝導」「対流」「放射(輻射)」の3種類があります。それぞれの熱の説明については、主に以下のとおりです。

種類特徴代表例
伝導熱物体から物体へ直接触れて伝わる熱湯たんぽ、カイロ
対流熱空気や液体の移動によって伝わる熱エアコン、温風ヒーター
輻射熱赤外線などの電磁波によって空間を通じて伝わる熱電気ストーブ、太陽光

熱の種類のうち、固体の中を伝わるのが伝導、空間を伝わるのが放射(輻射)です。遮熱は、太陽・床暖房・電気ストーブなどから放出される輻射熱を防ぎますが、対流熱・伝導熱を抑えることはできません。

断熱は、伝導熱・対流熱を防ぐ働きがあります。すべての熱を抑えるには、遮熱と断熱対策を併用するのが望ましいと言えるでしょう。

遮熱シートで解決できる工場の課題

輻射熱を反射する遮熱シートを工場の屋根・壁・機械へ施工することで、過酷な労働環境の改善などに役立ちます。ここでは、遮熱シートで解決できる工場の課題について具体的に紹介します。

  • 夏場の熱気から現場を守る
  • 社員が快適に働ける環境をつくる
  • 電気代の削減を実現する

夏場の熱気から現場を守る

工場は広い土地に建設されることが多く、屋根や外壁が直射日光を浴びて高温になることが多いです。屋根や外壁に熱がこもると、その熱の影響で室温が上昇し、室内が熱くなります。

そこで輻射熱を反射する「遮熱シート」を屋根・壁などへ施工することで、日射から発生する輻射熱を反射する働きによって、夏場の熱気・室内の気温上昇を抑えます。さらに遮熱シートには、屋外への熱移動を抑制する働きも。遮熱シートを施工することで、冬場は室内の熱が外へ逃げるのを防ぎ、室温低下を防ぎます。

社員が快適に働ける環境をつくる

工場の温度が上昇すると、そこで働く従業員の体調不良、もしくは熱中症になるリスクが高くなるので注意が必要です。

熱中症とは、高温多湿な環境で長く過ごすことで体温調節機能が上手く機能しなくなり、体内に熱がこもってしまう状態のことです。遮熱シートを工場の屋根・壁などへ施工することで、室内外の熱移動を抑制する働きにより、そこで働く従業員たちが快適に過ごせる労働環境を実現します。

参考記事:熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)

電気代の削減を実現する

建物に遮熱シートを施工することで、夏は外気温の影響を受けにくくなります。冷暖房を大きく下げる必要がなくなる分、エネルギー消費量を抑えられるので、光熱費の削減に役立ちます。

工場のように大きな建物であれば、エアコンの消費量も増えることでしょう。遮熱シートによる「エアコンの消費量」を抑える働きによって、光熱費を大幅に削減します。

工場へ遮熱シートを施工した場合の効果

工場で発生する輻射熱を防ぐには、遮熱シートを屋根・壁・機械に施工する方法がおすすめです。本項目では、工場における遮熱シートの活用方法・施工効果について紹介します。

  • 屋根への施工効果
  • 壁面への施工効果
  • 機械設備への施工効果

屋根への施工効果

工場の屋根は熱の伝わりやすい金属製のものが多く、夏は日射による影響を受けて高温になってしまいがち。屋根に熱がこもると、その熱が室内側に下降し、室温が上昇します。遮熱シートを屋根へ施工することで、太陽から発せられる輻射熱を反射する働きによって、室内の温度上昇を防ぎます。

工場の場合、屋根の多くは凹凸のある「折板屋根」を採用しているケースが多いので、遮熱シートを取付ける工法「サーモバリア スカイ工法」が適しています。スカイ工法とは、輻射熱の反射に優れたアルミ箔を使用したスカイシートを取り付ける工法のことです。

スカイ工法は、シートを直接屋根へ貼り付ける工法のため、天候に関わらず均一な遮熱効果を発揮できます。さらにスカイ工法には、折板屋根のジョイント部分をシートで覆うことができるので、雨漏りを防ぐ効果も期待できます。

関連記事:スカイ工法

壁面への施工効果

工場では、壁に薄い金属製の素材を使用しているケースが多いです。熱伝導率が高い金属は太陽の熱を吸収しやすいので、表面温度が高くなります。工場の壁に熱がこもると、あたためられた壁から室内に熱が放出され、室温が上昇します。

遮熱シートを壁に施工することで、日射による輻射熱の影響を受けにくくなり、夏も快適に過ごせます。

機械設備への施工効果

乾燥炉などを設置している、もしくは鉄鋼などを扱う工場の場合、機械から高温の熱が発生し、室内が熱くなってしまうことも……。そのような場合であれば、機械に遮熱シートを施工すると良いでしょう。遮熱シートを機器に取り付けることで、機器から発せられる輻射熱を抑え、室温上昇を防ぎます。

乾燥炉などの大きな機械には、フィット工法が適しています。フィット工法とは、遮熱シートをテント状に縫製して機器(または乾燥炉)を囲み込む工法のことです。フィット工法で用いるシートは、ガラスクロス繊維に特殊樹脂シートを合わせ、両面にアルミ箔を施した不燃シートを使用します。

不燃シート(不燃膜材)は、国土交通省が定める「不燃材料認定」に合格した遮熱材のことです。ここで言う不燃とは、燃えないことを示すものではなく、「一定時間、燃え抜けない」ことを指します。不燃シートは縫製加工ができるため、テントのように広範囲なシートを形成することが可能です。

遮熱シートをテント状に裁縫することで、大型機械をスッポリと包みこみ、機器から発せられる輻射熱を防ぎます。フィット工法には、機械の稼働率がアップして、生産性が向上する効果も。フィット工法で輻射熱対策を行ったお客様の中には、「生産量が13%アップした」という方もいらっしゃいます。

関連記事:フィット工法

品質の高い遮熱シートを選定する

遮熱効果を高めるには、品質の高い遮熱シートを選びましょう。ここでは、品質の高い遮熱シートを選ぶ際にチェックしておくべきポイントについて紹介します。

アルミ純度と性能を確認する

遮熱シートは、アルミ純度の高いものほど効果がアップします。アルミ純度の高い遮熱シートには、アルミ純度99%以上のアルミ箔を使用した「サーモバリア」がおすすめです。

遮熱シートの性能は、反射率や遮熱指数で表され、反射率が高いものほど遮熱効果が高くなります。

耐久性の基準を理解する

遮熱シートを選ぶ際には、シートの性能だけでなく、耐久性の基準を理解することも重要なポイントのひとつ。耐久性の高い製品を選ぶことで、メンテナンスの手間を極力減らし、遮熱効果が長持ちします。

ただし屋根・壁へ遮熱シートを施工した場合、常に日光や雨などにさらされている状態となるので、自然環境の影響による経年劣化は避けられません。 効果を実感しづらくなった場合であれば、メンテナンスを検討することが望ましいと言えるでしょう。

導入時の予算を計画する

遮熱シートは、種類・性能によって価格が異なります。一般的には価格が高いものほど、遮熱・耐久性能が向上します。

会社によっては、年間に使用できる予算が決められているケースも。遮熱シートを導入する際には、予算内で施工できるか調べておきましょう。「翌年、遮熱シートの施工を検討している」という場合であれば、来年度の予算に「施工料金」を入れておくと安心です。

予算が少ない・人数が少ない工場であれば「屋根のみ遮熱シートを設置する」など、費用のかけ方を工夫すると良いでしょう。

効果的な施工を実現する

遮熱シートは、種類や施工箇所にあわせて効果的な施工を行うことが大切です。ここでは、効果的な施工を実現するためのポイントについて具体的に紹介します。

  • 最適な施工方法を知る
  • 施工時の注意点を押さえる
  • 長期的な維持管理を行う

最適な施工方法を知る

遮熱シートは、施工する部位や屋根の種類によって適した施工方法が異なります。たとえば屋根に施工する場合は、折板屋根の場合ならスカイ工法、折板屋根以外の場合はシートを貼った後に屋根材を配置する方法を使用します。

このように、遮熱シートを必要な箇所にあわせて正しい方法で施工することで、遮熱効果を最大限に引き出し、工場の温度管理をより効率的に行うことが可能です。

施工時の注意点を押さえる

遮熱シートを施工する際には、いくつかの注意点があります。遮熱シートを雨の日に施工すると、シートの接着が不十分になる可能性があるので、晴天時に行うのが望ましいです。その他にも、遮熱シートによっては施工できる業者が限られているので、業者を探すのが大変になるケースも……。

弊社の遮熱シート「サーモバリア」は完全施工販売店制度を採用しているため、認定された工事店しか扱えません。とくに屋根へ遮熱シートを施工する「スカイ工法」の場合、試験に合格した工事店しか施工できないので、事前に認定されている業者かどうかを確認しておくと良いでしょう。

長期的な維持管理を行う

遮熱シートの劣化を防止するには、定期的な点検・清掃などの長期的な維持管理が欠かせません。

遮熱シートは、表面に汚れ・ホコリがたまると反射率が低下するため、年に1~2回の清掃が推奨されます。台風や強風の後であれば、「遮熱シートの剥がれがないか」などのトラブルがないか確認しておきましょう。

導入効果を最大化する

遮熱シートの導入効果を最大化するには、どのような点に気をつけると良いのでしょうか。最後に、遮熱シートの導入効果を最大化するポイントについて紹介します。

  • 期待できる効果を把握する
  • 施工品質を確保する
  • 投資対効果を試算する

期待できる効果を把握する

遮熱シートを施工したとしても、十分な効果が発揮できないと意味がありません。施工の際には、事前にどのくらいの効果が期待できるかについて、きちんと把握しておくことも大切です。

施工業者の中には、遮熱シートの効果を実際に体験できるシミュレーションサービスを提供しているケースも。遮熱シートの効果を実際に試してみたい場合は、シミュレーションサービスを利用してみると良いでしょう。

弊社で施工できる「サーモバリア」の場合、遮熱効果が非常に高いのが特徴です。とくに夏場の温度上昇が激しい工場や倉庫では、顕著な効果を期待できます。

施工品質を確保する

遮熱シートの施工品質を確保するには、正確に施工されているかどうかが重要なポイントです。主なチェックポイントは、以下とおり。

  • シートが均一に貼られている
  • 作業者の技量が高い

適切な施工が行われない場合、効果を十分に発揮できなくなる恐れも。遮熱シートを施工する際には、信頼できる業者に依頼し、正しく施工してもらうことをおすすめします。

投資対効果を試算する

サーモバリアを施工する際には、投資対効果を事前に試算しておくことも重要なポイントのひとつ。

施工費用は、建物の規模や屋根の形状、選択する工法によって異なります。費用については、無料見積もりにて具体的な費用をご案内いたします。(※特別な工法・追加の施工が必要な場合は、別途費用が発生することがあります)

遮熱シートの導入を検討されている方は、費用対効果を踏まえた上で検討すると良いでしょう。

まとめ

工場の課題解決に遮熱シートを施工する場合、その効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントを抑える必要があります。

  • 品質の高い遮熱シートを選定する……遮熱性能・耐久性の高い製品を選ぶことで、長期間にわたり高い効果を発揮します。
  • 効果的な施工を実現する……遮熱シートの種類に合わせて適切な施工を行うことで、遮熱効果を高めます。
  • 導入効果を最大化する……性能に優れた遮熱シートを正しく施工して、導入効果を最大化します。

弊社の遮熱シート「サーモバリア」には、用途に合わせた複数のタイプが存在しており、屋根・壁・天井などの箇所に合わせてシートを選ぶことで効果を最大限に発揮します。サーモバリアは既存の建物にも後付けで施工できるので「改修工事をしたい」という方にもおすすめです。

「施工前に、サーモバリアの遮熱性能を事前に把握しておきたい」という方であれば、実際に熱を当ててサーモバリアの効果を確認できる「遮熱体感」を試してみる方法がおすすめです。SUNUPでは愛知県内全域の工場を対象に、サーモバリアの効果を実感できる「遮熱体感」の実施を行っています。

遮熱体験の受付は「24時間専用フォーム」にて行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧を見る

CONTACT

サーモバリア
お問い合わせ

お気軽にご相談・お問い合わせください。

       

LINELINE公式

SUNUPのLINE公式アカウントです。