MENU

ブログ

BLOG

  • ホーム
  • ブログ
  • 遮熱塗料とは?工場に施工するメリット・デメリットや、効果的な施工方法を紹介

遮熱塗料とは?工場に施工するメリット・デメリットや、効果的な施工方法を紹介

2025年3月10日

「これから遮熱塗料の施工を検討している」という方に向けて、遮熱塗料の効果・塗料の種類や断熱塗料の違いを紹介するとともに、工場に施工するメリット・デメリット、さらに効果的な施工方法について詳しく紹介します。

遮熱塗料とは?

遮熱塗料とは、日射から発生する輻射熱を反射する機能をもつ塗料のことです。遮熱塗料には、日射から発生する熱を反射して室内の温度上昇を防ぐ効果があります。

遮熱塗料は種類によって耐用年数に違いがあることや、メリット以外にもデメリットがあるので、施工する際には注意しておく必要があります。

  • ・遮熱塗料の効果
  • ・遮熱塗料の耐用年数
  • ・断熱塗料との違い

遮熱塗料の効果

遮熱塗料は、太陽から発生する輻射熱に高い効果を発揮します。輻射熱とは、遠赤外線などの熱線によって伝わる熱のことです。

輻射熱は、熱線(電磁波)が何らかの物体に当たった際に熱が発生します。輻射熱は人体の奥まで伝わる性質があるので、熱の影響を受けやすい環境に身を置いた場合、暑さを感じやすくなります。遮熱塗料の働きによって、屋根や壁から伝わる輻射熱を防ぎます。

遮熱塗料には太陽光の中でも近赤外線を反射する機能があります。近赤外線は目には見えませんが、物体に吸収されると熱に変換され、表面温度を上昇させる要因となります。遮熱塗料がこの近赤外線を効果的に反射することで、屋根や外壁の温度上昇を抑制します。

遮熱塗料の耐用年数

遮熱塗料は素材によって、耐用年数や性能にばらつきがあります。種類とそれぞれの耐用年数は、主に以下のとおりです。

種類耐用年数価格帯遮熱性能特徴適した用途
アクリル系約6年低価格
(1,500円〜/㎡)
★★☆☆☆コストパフォーマンスに優れるが、耐候性・耐久性は低めコスト優先の場合や短期的な対策
ウレタン系8〜10年中価格
(2,000円〜/㎡)
★★★☆☆柔軟性と強度のバランスが良く、汚れにも強い一般的な工場や倉庫の屋根・外壁
シリコン系10〜15年中〜高価格
(2,500円〜/㎡)
★★★★☆耐熱性・耐候性に優れ、汚れが付きにくい長期間のメンテナンス頻度を減らしたい場合
フッ素系15〜20年以上高価格
(3,500円〜/㎡)
★★★★★最高レベルの耐候性・耐熱性を持ち、長期間性能が低下しにくい高温環境の工場や長期的な投資として

耐用年数が短い塗料の方が性能は低く、短い期間で塗り直しをしなければなりません。耐用年数の長い塗料には「塗り直しの回数を削減できる」というメリットがありますが、その一方でコストが高くなるデメリットも……。このように遮熱塗料によって性能・料金に違いがあるので、目的や予算に合わせて選びましょう。

断熱塗料との違い

断熱塗料とは、熱の伝導を抑える効果(断熱効果)をもつ塗料のことです。断熱塗料には、日射による輻射熱を吸収する特性があり、屋根・壁などに施工することで表面温度の上昇を低減します。

断熱塗料には熱伝導を抑え、熱を伝わりにくくする効果がありますが、太陽から発生する輻射熱には十分な効果が得られません。

その一方で、遮熱塗料には日射による輻射熱を反射して熱が伝わるのを防ぐ働きがあります。それぞれに性能・特徴に違いがあるので、施工目的に適した塗料を選びましょう。

遮熱塗料を工場へ施工するメリット

輻射熱に効果を発揮する遮熱塗料は、工場が抱えるさまざまな課題の解決にも役立ちます。ここでは、遮熱塗料を工場へ施工するメリットについて紹介します。

  • 夏の暑さ・冬の寒さを防ぐ
  • 従業員の熱中症対策
  • 光熱費を抑える
  • 建材の劣化を防ぐ

夏の暑さ・冬の寒さを防ぐ

多くの工場では、熱の伝わりやすい金属製の建材を採用しています。金属は熱伝導率が高いことから、夏の暑い時期になると日射の影響で高温になりやすく、内部に熱がこもってしまいがち。

建材にこもった熱は室内へと下降し、室温が上昇します。室内の温度が上昇すると、そこで働く従業員が暑さを感じてしまうことも。快適な労働環境の構築には、輻射熱対策が欠かせません。

工場の屋根・壁などに遮熱塗料を施工することで、太陽から発せられる輻射熱を反射し、夏の暑さを防ぎます。さらに遮熱塗料を屋根・壁へ施工することで、室内の熱が外に逃げるのを抑える働きによって、冬の寒さを防ぐ効果が期待できます。

従業員の熱中症対策

工場内の温度が上昇すると、そこで働く従業員が熱中症になるリスクが高くなります。熱中症とは、高温多湿な環境で長時間過ごしてたことにより、体温調節機能がうまく働かなくなってしまう症状のことです。

熱中症になると、めまい・けいれん・頭痛などの症状が起こってしまうケースも。最悪の場合、死に至るケースもあるようです。

従業員を熱中症から守るためにも、工場内の輻射熱対策は非常に重要です。工場の屋根・壁へ遮熱塗料を施工することで、輻射熱を防ぐ働きによって室内の温度が上昇するのを抑え、従業員の熱中症リスクを大幅に軽減します。

参考記事:熱中症について(公益社団法人 全日本病院協会)

光熱費を抑える

遮熱塗料を屋根・壁へ施工することで、冷暖房の効きがよくなり、省エネにも役立ちます。

工場・倉庫のような建物の場合、面積が広いことからエアコンの消費量も増えることが予想されます。遮熱シートを屋根・壁などへ施工することで、工場内の「エアコンの消費量」を抑える働きによって、光熱費を大幅に削減します。

建材の劣化を防ぐ

工場の屋根・壁などの建材は、外から伝わる熱の影響でひび割れ・変色などが発生します。遮熱塗料には輻射熱を反射する働きがあるので、屋根や壁へ施工することで熱によるダメージを抑えることが可能です。

遮熱塗料によって屋根・壁の劣化を緩和できるので、長期的なメンテナンスコストを抑えられます。

遮熱塗料のデメリット

遮熱塗料の効果を高めるには、塗料のデメリットを把握した上で、選び方を知っておく必要があります。ここでは、遮熱塗料のデメリットについて詳しく解説します。

  • 塗料の性能にばらつきがある
  • 遮熱性能が低い
  • 塗りムラが起こりやすい
  • 定期的なメンテナンスが必要

塗料の性能にばらつきがある

遮熱塗料は、素材・種類によって耐用年数・性能にばらつきがあります。一般的には耐用年数が短い塗料は性能が低く、耐用年数が高い塗料ほど性能が高くなる傾向にあるようです。性能が高い塗料を選びたいのであれば、耐用年数の長いものを選ぶことを推奨します。

塗料によっては、日本塗料工業会によりJIS規格が定められているケースも。JISとは日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)の略であり、日本で定められた国家規格のことです。JIS規格適合の遮熱塗料には一定の品質が保証されるので、安心して使用できます。

JIS規格が定められている遮熱塗料の場合、星の数でランク付けが行われているため、日塗工ホームページで登録商品と遮熱性能をかんたんに確認することが可能です。性能の高い遮熱塗料を選びたい時は、JIS規格の評価が高い遮熱塗料を選びましょう。

参考サイト:JISとは(日本規格協会グループ)

参考サイト:屋根用高日射反射率塗料(日本産業標準調査会)

遮熱性能が低い

遮熱塗料は、単体のみの使用だと輻射熱を反射する力が弱い傾向にあるようです。そのような理由から、遮熱塗料を施工する方の中には、輻射熱に高い効果を発揮する遮熱シート・断熱材と併用する方もしばしば。

「より高い遮熱効果を期待している」という場合であれば、他の遮熱材や断熱材と組み合わせて使用すると良いでしょう。

参考サイト:遮熱塗料の効果がないってほんと?効果がわかりにくい原因と塗料に代わるおすすめの遮熱材を紹介(ライフテック)

塗りムラが起こりやすい

遮熱塗料の場合、規定通りの施工方法と熟練の技術が必要です。遮熱塗料を施工した際に、塗りムラがあると十分な効果を発揮できない恐れも。

塗料の種類によっては高度な技術が求められるため、経験の浅い職人だと塗りムラが生じやすくなります。遮熱塗料の施工を依頼する際は、信頼のおける塗装業者・職人にお願いすることを推奨します。

定期的なメンテナンスが必要

遮熱塗料のなかには、耐用年数が6~8年と短いものも少なくありません。たとえばアクリル系塗料の場合、耐用年数は6年程度しかないため、5~6年ごとに塗り替えが必要です。

塗り直しを極力防ぎたいなら、耐用年数の長いフッ素系の塗料を選びましょう。

その他にも、塗料は塗膜の表面が汚れることで効果が落ちてしまう恐れも……。遮熱塗料を施工した屋根・壁が雨風などの影響を受け、徐々に表面が汚れてしまうと、効果が落ちてしまいます。シートの表面に汚れが付着したら汚れを取る、または定期的に清掃を行うことで、反射性能を維持することが可能です。

遮熱塗料の効果的な施工方法

遮熱塗料を工場で使用する場合、輻射熱の影響を受けやすい箇所へ施工する方法がおすすめです。ここでは、工場における遮熱塗料の効果的な施工方法について紹介します。

  • 屋根に遮熱塗料を施工する
  • 外壁に遮熱塗料を施工する

屋根に遮熱塗料を施工する

夏の暑い時期になると、日射の影響により屋根の表面温度が高くなります。屋根に熱がこもると、その熱が室内へ下降し、温度が上昇します。

輻射熱の影響を受けにくくするには、屋根に遮熱塗料を施工する方法がおすすめです。工場の屋根に遮熱塗料を施工することで、アルミ箔の表面が輻射熱を反射する働きによって表面温度が低下し、建物内部の温度上昇を抑えます。

外壁に遮熱塗料を施工する

輻射熱によって壁の表面温度が高くなると、その熱が外壁から室内側へ放出され、室温が上昇します。

外壁の輻射熱対策には、輻射熱を抑える遮熱塗料が最適です。遮熱塗料を外壁に施工することで、日射から伝わる輻射熱を抑制し、建物内部へ熱が侵入するのを防ぎます。

遮熱塗料のデメリットをカバーしたい場合は、遮熱シートを施工する方法も

遮熱効果を高めるなら、塗料より効果的な遮熱シートがおすすめです。遮熱シートはアルミ箔をシート状に加工したもので、高い反射率により太陽光や機械からの輻射熱を効果的に反射します。

特にアルミ純度99%以上のサーモバリアは性能が高く、工場の屋根・壁・機械に施工することで夏場の暑さを大幅に軽減。当社のお客様からは「エアコン設定温度を2℃上げても快適」という声もいただいています。さらに熱の放出を抑える特性があり、冬は室内の暖かさを保ちます。

工場に多い折板屋根には「サーモバリア スカイ工法」が最適で、輻射熱を97%カットするだけでなく、雨漏り防止効果も兼ね備えています。

参考記事:スカイ工法

まとめ

遮熱塗料にはメリットもある一方で、「耐用年数が限られている」など、いくつかのデメリットも存在します。施工後に「こんなはずでは……」と後悔しないように、事前にデメリットも把握しておくことをおすすめします。

遮熱塗料のデメリットは、以下のとおりです。

遮熱塗料の課題を解決するには、輻射熱に高い効果を発揮する「サーモバリア」の施工がおすすめです。「サーモバリアは効果が高いと聞くけど、本当に効果があるの?」と感じている方には、弊社の遮熱体感というシミュレーションを試してみることをおすすめします。

遮熱体感の受付しています

株式会社SUNUPでは、サーモバリアの効果を実際に体感していただくために、愛知県内全域の工場を対象に遮熱体感の実施を行っています。遮熱体感とは、サーモバリアの片面に輻射熱を照射して「施工前・施工後」の違いを見比べる方法のことです。遮熱効果はサーモグラフィーを使用して、施工前・施工後の温度の違いを確認していただきます。

遮熱体感において、サーモバリアの高い効果に驚かれるお客様が続出しており、現在も多くの引き合いをいただいております。施工後の温度変化をより実感していただけるよう「Sドローンに搭載されたサーマルカメラ」によって、建物の温度分布状況を確認することが可能です。

遮熱シートの施工・電力や室温の変化検証の他にも、見積もり・施工管理の提案・報告・アフターフォローなどのサポートを一気通貫で行っています。夏の暑さ対策でお困りの方は、24時間専用フォームにて受付しておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧を見る

CONTACT

サーモバリア
お問い合わせ

お気軽にご相談・お問い合わせください。

       

LINELINE公式

SUNUPのLINE公式アカウントです。