MENU

ブログ

BLOG

  • ホーム
  • ブログ
  • 屋根に遮熱シートを施工するメリットについて解説

屋根に遮熱シートを施工するメリットについて解説

2025年4月2日

工場の屋根は、太陽からの輻射熱の影響を受けやすく、高温になってしまいがち。輻射熱とは、遠赤外線によって伝わる熱のことです。輻射熱は人体の体感温度を上昇させる要因の一つであるため、夏の暑さ対策には「屋根の輻射熱対策」が欠かせないと言えるでしょう。

屋根の輻射熱対策には、遮熱シートを施工する方法があります。本記事では、遮熱シートを屋根に施工することで得られるメリットを踏まえた上で、費用の目安・施工方法・設置までのプロセス・よくある質問への回答について詳しく解説します。

夏の暑さ対策にお困りの方は、快適な作業環境を整えるための参考情報としてぜひご覧ください。

遮熱シートとは

遮熱シートとは、アルミ素材を使用して作られたシートのことです。表面のアルミ箔が熱の元となる電磁波(とくに遠赤外線)を反射し、輻射熱を反射します。  遮熱シートは一般的に複数の層で構成され、層が厚いものほど熱を反射する効果が高くなります。遮熱シートにおける「その他の特徴」は、以下のとおりです。

  • 建物への負荷が少ない
  • 施工性に優れている

遮熱シートは薄く、従来の断熱材に比べて軽量であることから、建物の屋根・壁・機械設備などの箇所に施工が可能です。

参考記事:遮熱シートとは?構造・種類・対策できる工場の課題について紹介(株式会社SUNUP)

遮熱シートを屋根に施工するメリット

遮熱シートを屋根に施工することで、さまざまなメリットを得ることが可能です。本項目では、遮熱シートを屋根に施工するメリットについて具体的に紹介します。

暑さ・寒さを防ぐ

工場の屋根は、一般的に薄い金属製の素材を使用しているケースが多いです。金属製の屋根は、直射日光から伝わる輻射熱の影響によって高温になり、その熱が室内に降りてくるので室温が上昇します。

屋根に遮熱シートを施工することで、夏は屋根に熱が蓄積されるのを抑え、工場内の温度上昇を防ぐことが可能です。さらに冬の寒い時期は、熱を室内側に反射させ、建物内の温度低下を防止します。

光熱費の削減に役立つ

屋根に遮熱シートを施工することで、室外から伝わる外気温の影響を受けにくくなり、室内の温度が安定します。

室内の温度を一定に保つことができれば、エアコンの設定温度を極端に上げる、または下げる必要がなくなります。エアコンへの負荷を軽減することで「エネルギー消費量」を抑え、光熱費の削減が可能となります。

均一な効果を発揮する

遮熱対策には、遮熱シートの他に遮熱塗料を塗布する方法があります。遮熱塗料とは、輻射熱を反射する機能をもつ塗料のことです。

遮熱塗料は作業者の技量に左右されやすく、職人の技術力によっては塗りムラ・塗り残しが発生する可能性も……。その一方で、遮熱シートは屋根の表面へ貼り付けるだけで施工できるので、天気・作業員の技術に左右されず、均一な効果を発揮します。

遮熱シートの価格目安

遮熱シートの価格は業者によって異なりますが、弊社の遮熱シート「サーモバリア」の場合、価格の目安は以下のとおりです。

・4,000〜6,000円/㎡

遮熱シートの価格は、屋根の状況・種類などの要因でも異なります。価格に影響する要因は、主に以下のとおりです。

  • 屋根の形状・大きさ
  • 屋根材の種類
  • 施工の難易度
  • 使用する材料の種類

その他にも、遮熱シートにはさまざまな種類があり、どれを選ぶかによって費用が異なります。

参考記事:遮熱シートを屋根につけるのは効果的?メリットデメリットや施工事例をご紹介(サーモバリア)

折板屋根に遮熱シートを施工する方法

遮熱シートを折板屋根に付ける施工方法には、スカイ工法、折板屋根下工法という2つの工法があります。ここではそれぞれの施工方法について、詳しく紹介します。

スカイ工法

スカイ工法とは、輻射熱の反射に優れたアルミ箔を使用したスカイシートを取り付ける工法のことです。スカイ工法での施工手順は、主に以下のとおり。

  • 1.屋根表面の汚れを高圧洗浄機で洗浄後、両面テープを貼り付けます。
  • 2.両面テープに沿って、スカイシートを設置します。
  • 3.シートの繋ぎ目を、両面テープで密着させます。
  • 4.先端部からはみ出したシートを、折板屋根に合わせてカットします。

スカイ工法はシートを屋根に直接貼り付ける工法のため、作業者の技量の優劣、作業時の天候に関係なく均一な遮熱効果を発揮します。

関連記事:サーモバリアについて(株式会社SUNUP)

折板屋根下工法

折板屋根下工法とは、折板屋根の下に軽量鉄骨で下地を組み、その下に遮熱シート(サーモバリアSなど)を取り付ける工法のことです。(※施工の際には、高所作業もしくはローリング足場の設置が必要です)

スカイ工法が屋根の上に遮熱シートを施工するのに対し、折板屋根下工法は屋根の下に施工します。屋根の下に遮熱シートを施工することで、熱が室内に伝わるのを防ぎ、室温上昇を防ぎます。天井を設置する場合、天井上部(サーモバリアの下方)に断熱材を取り付けることで、さらに高い効果が期待できます。

参考記事:折板屋根下施工(サーモバリア)

施工から設置までの流れ

屋根に遮熱シートを施工する場合、労働安全衛生法において「2メートル以上の高さで作業を行う場合は高所作業扱い」と定められているため、個人での施工が難しくなります。そのような理由から、専門業者に工事を依頼するケースが多いです。

ここでは、業者に遮熱シートの施工を依頼した場合の具体的なステップ(相談・ヒアリングから施工完了まで)について紹介します。

相談・ヒアリング

施工業者に施工を依頼する場合、まずは屋根の状態、遮熱シートの施工目的(暑さ対策、電気代削減など)について相談を行います。相談の際には、屋根の状態を施工業者に把握してもらうために「屋根の写真」を用意しておくと良いでしょう。

弊社は愛知全域の工場を対象にしているため、愛知県内ならすぐに相談・施工が可能です。

現地調査・見積り~契約

遮熱シートを施工する前に、業者による現地調査が行われます。現地調査とは、建築物の状態を確認・把握するステップのこと。現地調査を通じて、屋根の形状・大きさを正確に把握した上で、工事プランの策定・見積もりの算出を行います。

弊社では、Sドローンに搭載されたサーマルカメラの使用により、建物の温度分布状況を確認することが可能です。施工前と後の温度状況を把握することで、より最適な工事プランの策定・見積もりの算出が可能です。

調査状況を踏まえて業者が見積もりを作成したのち、内容に問題がなければ契約を締結します。

契約・施工開始

業者と、工事の契約を交わした後に、工事の日程を決定します。契約から施工完了までにかかる日数は、面積が広くなるほど期間が長くなります。遮熱シートの設置面積と施工に必要な期間の目安は、主に以下の通りです。

・25㎡の屋根……最短半日

・50㎡の屋根……約4日

・100㎡の屋根……約6日

・500㎡の屋根……約20日

・2000㎡の屋根……約30日

日数がかかった場合でも、スカイ工法であれば屋根の上で作業が行われるため、日々の業務における支障はありません。

完了検査・引渡し

工事終了後、施主が立ち会いのもと完了検査が行われます。完了検査とは、工事完了後に行われる検査のことです。

建物の所有者(建築主)は、工事完了日から4日以内に完了検査の申請を行い、完了検査を通過すると「検査済証」が交付され、引渡しへと進みます。(※完了検査の申請は、建築主の代わりに弊社が実施します)

弊社では見積もり・施工管理の提案・報告の他にも、アフターフォローを実施しているので、施工が完了した後も安心です。

輻射熱を反射するならアルミ純度の高いシートを選ぶのがおすすめ

遮熱シートは、アルミ純度によって効果に違いがあり、純度が高くなるほど性能がアップします。そのような理由から、輻射熱対策に高い効果を発揮したいのであれば、アルミ純度の高いシートを選ぶ方法がおすすめです。

弊社の遮熱シート「サーモバリア」は、アルミ純度99%以上のアルミ箔を使用しており、暑さの原因となる輻射熱を97%カットします。

よくある疑問/FAQ

弊社では、お客様より遮熱シートに関するさまざまな質問をいただくことが多いです。最後に、よく寄せられる質問と、それぞれの回答について紹介します。

遮熱シートの耐用年数は?

遮熱シートの耐用年数は、適切に施工された状態で定期的なメンテナンスを行った場合、耐用年数は約10~15年です。

屋根に遮熱シートを施工する「スカイ工法」の場合、自然環境(日射・雨など)の影響を受けるため、屋内に施工する時よりも劣化する可能性が高くなります。その一方で、屋内(屋根下・屋根裏・天井・壁の内部・床下など)に施工した場合、耐用年数は屋外へ施工するよりも長くなります。

台風で剥がれない?

弊社のサーモバリアスカイ工法は、平成30年2月15日に(財)日本建築総合試験所による耐風圧試験をクリアしています。試験の手順は、以下のとおりです。

・屋外面に、遮熱シートを両面テープで設置する。

・遮熱シートに圧力を加えるために、折板屋根谷部および斜辺に穴を設ける。

・段階的に加圧し、測定を行う。

この試験により、遮熱シートは高さ16メートルの屋根に風速40メートルの強風が吹いても飛ばされないことが分かりました。

参考記事:工場・店舗向け工法(サーモバリア)

DIYは可能?

遮熱シートはカッターナイフ、ハサミで簡単にカットできるので、DIYでも施工可能です。屋根に遮熱シートをDIYで施工する場合のステップは、主に以下のとおり。

1.施工場所の寸法を測り、必要な分だけ遮熱シートをカットする

2.遮熱シートを施工したい屋根にすき間なく施工する。

遮熱シートをカットする際に、シート切断面で手を切る場合があるので、ハサミやカッターを使用する際には手袋をはめるなどの対策を取ってください。

まとめ

屋根に遮熱シートを施工することで、暑さ・寒さ対策や光熱費の削減などに役立ちます。弊社で施工が可能な「スカイ工法」であれば、一度の施工で熱対策と雨漏りを防ぐことが可能です。

「施工前に、サーモバリアの遮熱性能を確認しておきたい」という方であれば、「遮熱体感」を試してみてはいかがでしょうか?弊社では、遮熱シートの効果を施工前に実感していただけるように、サーモグラフィーを使用して施工前・施工後の違いを比較できる「遮熱体感」を実施しています。

夏の暑さ・冬の寒さ対策で「遮熱シート」の施工を検討されている方は、SUNUPのお問い合わせフォームより、ぜひ一度ご連絡ください。

ブログ一覧を見る

CONTACT

サーモバリア
お問い合わせ

お気軽にご相談・お問い合わせください。

       

LINELINE公式

SUNUPのLINE公式アカウントです。