MENU

ブログ

BLOG

  • ホーム
  • ブログ
  • 【2025年6月施行予定】企業の熱中症対策が罰則付きで義務化へ!熱中症を防ぐための対策を紹介

【2025年6月施行予定】企業の熱中症対策が罰則付きで義務化へ!熱中症を防ぐための対策を紹介

2025年4月30日

近年、国内における熱中症の死亡災害は2年連続で30人を超え、令和6年もそれを上回るペースで発生しています。(※厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」より引用)

このような状況を受け、厚生労働省は熱中症の重症化・死亡災害を防ぐため、熱中症対策の義務化を定めました。本記事では、2025年6月から施行予定の「企業における熱中症対策の義務化」の概要と、具体的な熱中症対策について解説します。

熱中症対策の義務化とは

2025年6月1日以降、暑さ指数であるWBGT(※)が28度以上、または「気温が31度以上の環境で1時間以上、もしくは1日4時間以上の実施」が見込まれる作業を行う事業主を対象として、具体的な熱中症対策を講じることが義務付けられました。

対応を怠った場合、法人や代表者らに対し、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる恐れがあります。

※WBGT……熱中症を予防することを目的として、1954年にアメリカで提案された暑さ指標のこと。

参考記事:暑さ指数(WBGT)について(環境省)

参考記事:熱中症対策の義務化(令和7年6月1日)(社会保険労務士法人 労務管理センター)

企業に義務付けられる熱中症対策の内容

厚生労働省が公表している資料「職場における熱中症対策の強化について」には、今後企業が遵守しなければならない熱中症対策の詳細について記載されています。熱中症とは、暑さによってけいれん、昏睡状態などの症状を招く症状のことです。

熱中症を防ぐには、暑さを防ぐための対策が必要不可欠です。まずは、厚生労働省が定めている「企業に義務付けられる熱中症対策の内容」について紹介します。

参考記事:熱中症について(公益社団法人 全日本病院協会)

報告体制を整備する

厚生労働省は、熱中症の症状がある労働者を早期に発見できるよう、企業に報告体制の整備を求めています。具体的には、「熱中症の自覚症状がある労働者」や「熱中症のおそれがある労働者を見つけた者」が、その旨を報告できるよう、事業場ごとに連絡先(もしくは報告を受ける担当者)を定め、関係労働者に周知することを義務付けています。

報告体制の構築に加え、熱中症の症状を持つ人を迅速に発見するための取り組みとして職場巡視の強化、社員が新入社員のバディ担当としてサポートするバディ制度、手首・腕・頭に装着して心拍や脈拍を確認できる「ウェアラブルデバイス」の導入を勧めています。

必要な措置の実施手順を作成する

各事業者は、熱中症の症状がある労働者を把握した際に、迅速かつ的確に対応できるよう、必要な措置の実施手順を策定し、関係労働者へ周知しなければなりません。

厚生労働省が公表する資料には「熱中症のおそれがある者に対する処置の例(フロー図)」として、参考例が記載されています。資料には、熱中症の疑いがある人を発見した際の対応手順として、まずは作業から離脱させて身体を冷却し、その後に意識の異常がないかを確認する流れについて紹介されていました。

回復が見られた場合でも、体調が急変して症状が悪化するケースもあるので、事前に連絡体制や対応方針を整備しておくと良いでしょう。

工場・倉庫の熱中症対策

工場や倉庫は窓が少なく、通気性が悪いため、室内に熱がこもりやすい環境です。室内が暑くなるとそこで働く従業員の体温が上昇し、熱中症になるリスクが高くなります。

従業員の熱中症を防ぐには、適切な暑さ対策を行うことが大切です。ここでは、工場・倉庫で働く従業員の熱中症を防ぐための対策を具体的に紹介します。

空調服を着用する

従業員の熱中症を防ぐ対策には、空調服の着用が効果的です。空調服とは、背面・腰部にファンが取り付けられた作業着のこと。衣服内についているファンが体に風を送ることで汗を蒸発させ、その気化熱によって体感温度を下げることが可能となり、暑さによる体調不良や熱中症を防ぐことが可能です。

襟の内側には、衣服のサイズを調節できる調整紐が付いています。調整紐を留めることで、首元と空調服の間に空気の通り道が生まれ、より涼しく過ごせます。

参考記事:空調服(株式会社空調服)

屋根用スプリンクラーを使用する

屋根は、日射の影響によって温度が上昇すると、蓄積された熱が室内へと伝わり、室温の上昇を引き起こす可能性があります。工場・倉庫の室温を適切に保つには、屋根の熱対策が重要です。

屋根の熱対策には、スプリンクラーを設置する方法があります。スプリンクラーとは、加圧された水をノズルから散布する装置のことです。屋根にスプリンクラーを設置することで、屋根表面が熱くなるのを防ぎ、室温上昇を抑える効果が期待できます。

屋根に遮熱シートを施工する

遮熱シートは、輻射熱を反射する作用を持つ金属製のアルミシートです。輻射熱とは電磁波によって伝わる熱であり、人体の深部まで届く性質を持つため、体感温度を上げる原因のひとつ。夏の暑さを防ぐには、輻射熱の影響を抑えることが重要です。

屋根に遮熱シートを施工することで、夏は日射による輻射熱を反射し、室温の上昇を抑えることができます。遮熱シートには、物体から放出される熱を抑える(=閉じ込める)特性も。冬は、室内の熱が外に放出されるのを防ぎ、寒い時期も暖かく過ごせます。

工場・倉庫の折板屋根には、スカイ工法で施工します。スカイ工法はシートを直接屋根に貼り付ける工法であり、一度の施工で熱対策と雨漏りを防ぐことが可能です。

参考記事:サーモバリアは、熱(輻射熱)を反射する働きにより熱の伝わりを抑える遮熱材です(株式会社SUNUP)

機械に遮熱シートを施工する

機械に遮熱シートを施工することで、機械から発生する輻射熱を抑制し、室内の温度上昇を防ぐことが可能です。

フィット工法とは、遮熱シートを縫製加工して機械を囲い込み、機械から出る熱を大幅にカットする工法のこと。縫製加工によってシートをつなぎ合わせることが可能なため、テントのように広範囲なシートを形成できるので、乾燥炉のような大きな機械にも設置が可能です。

熱中症対策ならアルミ純度の高い「遮熱シート」が最適

遮熱シートは、アルミの純度が高いものほど、遮熱性能が向上します。弊社の「サーモバリア」は、純度99%以上のアルミ箔を使用しているため、優れた遮熱効果を発揮します。

サーモバリアには豊富な種類があり、それぞれ厚み・性能が異なるため、使用目的や施工箇所に応じて適したものを選ぶことが大切です。弊社では、Sドローンに搭載されたサーマルカメラを活用して、施工前後の温度状況を調べた上で、施工箇所に最適な遮熱シートの選定や、効果的な工事プランの提案が可能です。

まとめ

遮熱シートは、暑さの原因となる輻射熱を防ぐ効果が期待できるため、企業が取り組むべき熱中症対策として有効です。6月から始まる「熱中症対策の義務化」に備えて、今のうちから職場環境を見直し、安全で快適な労働環境に整えておくと良いでしょう。  

遮熱シートを屋根に設置した場合、自然環境の影響を受けるため経年劣化します。耐用年数の目安は、約10年です。

弊社では、見積もり・施工管理の提案・報告・アフターフォローなどのサポートを一気通貫で行っているため、遮熱シートの貼り直しを行う際も安心です。工場の熱中症対策をお考えの方は、ぜひ弊社のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ブログ一覧を見る
Zoomm面談予約 遮熱体感申し込み

CONTACT

サーモバリア
体感お申し込み・
お問い合わせ

サーモバリア
お問い合わせ

お気軽にご相談・お問い合わせください。

愛知にお住いの方限定で、工場へ訪問させていただき、実際に熱を当ててサーモバリアの効果を体感いただきます。
24時間専用フォームにて受付を行っております。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

LINELINE公式

SUNUPのLINE公式アカウントです。